墓石の価格・相場
- 全国平均価格は約115万円(墓地代別)
- かしこくお墓を探す場合は、一つの石材店に絞ってしまわず、複数の石材店にお見積りの依頼し、各石材店から届くお見積り結果を比較することをお勧めします。ただ、複数の石材店にお見積りをするのは大変手間がかかります。墓石価格見積もり君なら、同じ条件で複数の石材店にお見積り依頼を一括ですることが出来るので簡単に希望の石材店を探すことができます。


石の種類の選び方

一見して同じデザインでも、お選びいただく石材の種類によって値段は大きく変わってきます。分かりやすく石の種類を価格でランク分けしましたのでご参考にしてください。


中国マホガニー
- 原産国
- 中国


足助御影
- 原産国
- 日本(愛知県豊田市足助町)


大島石
- 原産国
- 日本(愛媛県)

デザインの選び方

和型・洋型・デザイン墓など、お好きなお墓の形を決めていただけます。ここではデザインの種類をご紹介させていただきます。


和型墓石
- 価格
- 60万円~


和洋折衷型墓石
- 価格
- 60万円~


デザイン型墓石
- 価格
- 65万円~
お墓の基本構造

- 墓石(石碑)とは
- 一般的にはお墓のメインとなる生前の方の名前を刻む部分です。メッセージを入れる方もいらっしゃいます。
- カロート(納骨棺)とは
- お墓の地下にある、遺骨の埋葬に使われている部分です。大きさや形はそれぞれ異なります。
- 水鉢とは
- お墓の正面に設置されています。埋葬されている方の為に清浄な水を満たしておきます。
- 花立てとは
- お墓の正面、水鉢の両側に設置してあります。水鉢と一体になっているのもあります。
- 香炉・香立てとは
- 一般的にお線香を立てる場所になります。物によっては横にするタイプもあるようです。
- 塔婆立てとは
- 卒塔婆を立て掛ける時に使用する部分です。また、卒塔婆作成時には高さ制限に注意しましょう。
- 墓誌(霊標・法名碑)とは
- お墓に埋葬されている方の没年月日、生前の名前等が彫刻によって記されている部分です。
- 外柵(巻石・囲い石)とは
- 外柵は単にお墓の領域を表すものではなく、死後の世界と現世を区分けする意味を持ちます。
お墓の選び方

- 石の種類の選び方
- 選ぶ石材の種類によって値段は大きく変わってきます。

- デザインの選び方
- 和型・洋型など、お好きなお墓の形を決めていただけます。

- サイズの選び方
- お墓のサイズの選び方についてご紹介させていただきます。