最新情報・レポート
墓石の相場ってどれくらい?費用の内訳は?人には聞けないお金の話
お墓を建てることになったら、気になるのが値段のことですよね。墓石の相場を知らないまま注文をしてしまいますと、後々かなりお金がかかってしまったと後悔してしまうことがあるかもしれません。
墓石は使用する石材の種類や彫刻などによって、大きく価格が変動します。そのほかにも、墓石の費用や墓地を建てるのにかかる費用の内訳は細かく設定してありますので、あらかじめ把握し、見積りの時点で金額に納得できるようにしておきましょう。
目次
墓石の相場は平均○○万円!幅が広いのが特徴
みなさんは、墓石にかかる費用はどれくらいだと想像しますか?大体100万円以内を想像するかたが多いかと思います。墓石の相場は平均で約110万円といわれ、それに加えて墓地の使用料や管理料がプラスされ、全体でかかる費用はさらに高くなっていきます。
では、なぜ想像より購入金額が高くなってしまうのでしょうか。じつは墓石に使用する石材にはさまざまな種類が存在し、お墓を立てる場所によっても価格が大きく変動していきます。
墓石自体の相場が約110万円といっても高価な石を使用したり、彫刻をこだわったりすると、そのぶん値段は跳ね上がってしまいます。それらを踏まえて、全体にかかる費用のことも考えながら墓石を慎重に選んでいきましょう。
気になる墓石費用の内訳について。墓石以外にかかる費用とは?
墓石の相場は大体わかったかと思いますが、なぜそんなに費用がかかるのか疑問に感じるかと思います。墓石といっても、彫刻のデザインや石の種類などで料金が変化しますので、こだわるほど費用がかかってしまいます。
それに加え、暮石以外にかかる費用も存在するので、予想外に費用が高くなってしまうことがあります。
暮石以外にかかる費用には永代使用料と管理費があります。永代使用料の支払いは一回のみですが、管理料は墓地を利用している間ずっとかかる費用ですので、注意しましょう。
まずは、墓地を立てるのにかかる費用にはどのようなものが関わっているのかを理解し、見積りを出してもらいましょう。
墓石の内訳
墓石にかかる費用は、主に材料費+彫刻費+設置工事費の総額のことをいい、追加のオプションによってかかる費用も変動していきます。これらの総額が墓石本体にかかる費用で、相場は大体110万円です。
〇材料費
材料費とは使用する石の種類や石材の量、デザインが含まれます。石の使用量が増え、見た目が大きくなればなるほど、費用も高くなっていきます。さらに使用する石が高価なものですと、比例して金額がより高くなります。
〇彫刻費
彫刻費は2種類に分けられており、基本彫刻料と特別彫刻料があります。
基本彫刻料は、家名や題名、建立日などの彫刻にかかる料金のことをいい、文字の数や大きさによって金額は変わります。特別彫刻料は、希望のデザインを彫刻した場合の技術料が追加でかかってきます。
暮石の彫刻費にかかる平均的な金額は、ひとつあたり5万円程度といわれています。地域や建てる場所によっては金額が変わってくることもありますので、3~8万円差が出てしまうこともあります。
また、墓地によって彫刻できるものが制限されてしまうことがありますので、必ず先に確認しておきましょう。
〇設置工事費
設置工事には順番があり、「基本工事」をおこなった後に外柵工事と墓石工事をおこないます。基本工事では墓地を立てる場所の地盤を作る作業をし、そのあと外柵工事と墓石工事をおこなって建立します。
建てる場所の立地条件が悪く、整備されていない場所ですと、施工にかかる費用も加算されることがあります。
全体的にかかる費用は、設置するまでにかかる人件費や運搬費、機材費用が設置工事費に含まれます。墓地を立てる場所は現地調査をおこなってからでないと、かかる費用が正確にわからないため、現地調査前に聞いていた見積もり内容と異なる場合があります。
見積りを出してもらう場合は、必ず現地調査後のものを確認しておきましょう。
永代使用料
永代使用料とは、霊園や寺院の土地を借りるための使用料のことをいいます。選んだ場所の立地条件や、区画の広さによって価格が変わり、墓地が広くなるほど高くなります。永久使用料の支払いは、墓地の運営・管理者にします。
管理料
管理料は永代使用料と同じく区画や広さによって異なり、水汲み場の水道代や清掃などの運営にかかる費用のことをいいます。霊園、寺院によって設備の環境も変わる為、管理料の金額にも差がでてしまいます。
ここで大きな価格差が!墓石の種類や大きさについて詳しく紹介
お墓に使用される石には国産の石と外国産の石があり、それぞれたくさんの種類が存在します。国産のものが高いイメージはあるかもしれませんが、それぞれ等級がわかれており、外国産の石が安いというわけではありません。
ただ、国産は採掘量が少ないぶん、高価になりやすいです。石の色によっても値段が変わり、黒っぽくなるほど高くなる傾向があります。
最高級といわれているのは国内では神奈川県の小松石や香川の庵治石(あじいし)、海外ではインドのクンナムなどが有名であり、希少価値が非常に高いです。
石材の等級は硬さや吸水性、圧縮強度や見た目の模様によって異なります。石材は硬ければ等級は上がりますが、それに伴って彫刻も難しくなるため彫刻費は高くなってしまいます。
また、使用する石材によっては限られた職人にしか彫刻ができない場合もあり、技術費がかかってしまうことがあります。
墓石の大きさによって金額が変わっていきます。墓石を作るときには、石材を削って加工していきます。理想とする墓石が大きければ大きいほど使用する石材は大きくなるため、そのぶん費用が高くなります。また、使用する石材の量も多いほど値段は上がっていきます。
墓石の相場は、使用する石材の種類によって大きく変動するため、それぞれかかる費用を計算して決めていきましょう。
希望のお墓を見つけるためにやっておきたいこと
墓石に使う石材にはたくさんの種類があり、建てる場所によっても価格に大きく異なるため、値段の想像がつきにくいですよね。
ネットで墓石の相場を調べてみても、墓地にかかる費用は選択するものによって大幅に変わるため、自分で想像して計算した費用より予想外の費用が加算されてしまうかもしれません。
とくに、墓地を建てる場所は現地調査をおこなってからでないと価格が具体的にわからないため、自分で調べるには限界があるかと思います。
まず、墓地を建てることになったら、見積りを出してもらいにいきましょう。石材店によっては価格に違いが出てくるかと思いますので、複数の石材店に見積りを出してもらい比較すると、納得のいくお墓を見つけることができるでしょう。
まとめ
墓石自体の相場は、約110万円といわれますが、使用する石材や彫刻、設置するための費用が含まれていることがわかったかと思います。
墓地を建てるには、それらの墓石にかかる費用以外にも永代使用料や管理料が加わることでさらに高くなっていきます。
こうしたいという理想があっても、ほかにどうしてもかかってくる費用が存在するため、無視することはできません。全体にかかる費用の内訳をあらかじめ理解しておくで、後々想像以上に費用がかかってしまったということを防ぐことができるでしょう。
また、見積りを出してもらうときは現地調査をおこない、ほかの石材店と見積り金額を比較してみましょう。